『梅雨』の不調
皆様こんにちは。はりきゅう852の 院長こづえです★
6月を迎えようとしています。
日に日に気温が上がり、日差しも強く感じ、
季節先取りの 暑さが続きますね。
そして今年も まもなく『梅雨シーズン』がやってきます。
梅雨の時期になると、
何とな~く身体がだるい、重い、憂鬱…
などの不調を感じることはありませんか?
梅雨の時期には、気圧の低い日が多く
気圧が下がると、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
自律神経には、
活発に 活動させる時 に働く神経 → 交感神経
ゆったりと リラックスする時 に働く神経→副交感神経
この2つの神経 によって、
毎日の私たちの 身体のリズム を作っています。

梅雨時期の気圧の変化、寒暖差などで、
2つの神経 の切り替え がうまくいかなくなると、
体がだるい、頭痛、めまい、肩コリ、首コリなど、
私たちは 身体に不調 を感じやすくなります。
また、気分が落ち込んで憂鬱なったり、
イライラしやすくなったり、精神面での不調が現れる事もあります。

東洋医学では、湿気が多いと、
体内の 余分な水分(湿) も溜まりやすく、
水分のめぐりが、
私たちの体調に 関係してくると考えています。
いつもなら、体から自然に排出されていく水分が、
湿度が高いと、なかなか 出ていくことができずに、
身体の中に 溜まってしまいます。
すると、代謝が落ちやすく、
消化吸収がうまくできずに
食欲不振、胃の不調、倦怠感、むくみ
などの 症状も現れやすくなります。
先日のお灸教室『おきゅう日和』では、
そんな『梅雨の不調』
に対するセルフケアのお話をさせていただきました。
◇ 梅雨の不調の原因について
◇ 梅雨の不調に効くツボ、お灸
◇ この時期に積極的に取りたい食材
◇ セルフケアなど

おきゅう日和がきっかけで お灸を始められた方から、
『毎日、お灸をするようになって、変化を感じるようになってきた‼』
『毎朝の お灸で、お通じが スッキリしている‼』
と、嬉しいお言葉をいただきました‼
お灸による熱刺激は、
血流を改善し、腸の働きをサポートします。
腸の血行が良くなることで、
消化機能が向上し、便秘の予防・改善に‼
お灸は、いつでも手軽に行えます。
身体のちょっとした不調や 、健康維持のために。
病院へ行くまででは ないけれど、なんだかダル重い。
薬はなるべく飲みたくない。
そして お灸は『心』にも効く、
魔法のアイテムだと 私は思います‼
何だか スッキリとしない朝に。
心がモヤモヤとした時に。
リラックスしたい夜に。
そして続けることによって、
その効果が さらにUP‼すると思います。
おきゅう日和で たくさんの方に、
お灸の魅力が伝わると とっても嬉しいです。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴
次回の『おきゅう日和』のテーマは
美容と東洋医学のお話
東洋医学からみる、『キレイ』に効くお灸。
代謝UPのツボや、むくみや巡りをよくするツボ、
薬膳のお話などを させていただけたらと思います。
皆さまのご参加を 心よりお待ちしております★
お灸教室 『おきゅう日和』
*事前予約制
日程:6月17日 (火)11:30~
場所:名東区西山商店街【暮らせる図書館】
お車で来られる際は、西山商店街専用の駐車場(6台)がございます。
満車の場合は 恐れ入りますが、お近くのコインパーキングのご利用をお願いいたします。
持ち物:飲み物・筆記用具
*腕や肩、足が出しやすい服装ですとお灸がしやすいです。
参加費:500円 別途、暮らせる図書館への入館料1,000円が必要になります。
(美味しい焼き菓子とドリンク付)
おきゅう日和は 事前予約制となっております。
はりきゅう852、または暮らせる図書館にお問い合わせくださいませ。
インスタグラムのDMでもOK!
はりきゅう852
〒463-0021 愛知県名古屋市守山区大森5-612-1
ご予約サイト* https://reserv